現在、文化部11部、運動部5部、同好会2部の計18部が活動しています。
クラスメイトや先輩後輩がひとつになり、共通のテーマや種目のもと、豊かな感性を育み、未知の才能や可能性をに気づく最良の機会を得て、楽しく活動しています。
また、日頃の成果はコンクールや大会などで発揮され、高い評価や表彰される部活も数多くあります。
委員会は各クラスから2名(もしくは1名)ずつ集まって形成されており、各役職ごとに学校の運営を支えています。
中学生と高校生が一緒になり、アットホームな雰囲気の中で活動できるのも、一貫校ならではの良さを実感できるところです。
部活動
カトリック研究部
皆様ごきげんよう。私たちカトリック研究部は白百合祭でカルメル会のクッキーや手作りポップコーンを販売しています。
また普段はその週の聖書の意味を読み取ったり、聖書に関した絵の塗り絵をしたりしています。キリスト教のイベント前には、皆で何か企画を考え、お祝いしています。
現在中2、5人のみですが、その分明るい雰囲気で楽しく活動しています。
(文責:平成28年度カトリック研究部部長)


バイオリン部 ~Lis brillant~
バイオリン部は毎週水曜日と金曜日の、週2日活動しており、そのうち1回は卒業生の顧問の先生が指導にいらしてくださいます。
白百合祭をはじめ、学校説明会や老人ホームでも演奏しています。
最近はクラシックに限らず、様々なジャンルの曲に挑戦し、活動の幅を広げています。
部活内は先輩・後輩が仲が良く、とてもアットホームです。
今年度は、より多くの場所で演奏できるよう練習に励んでいきたいと思います。
(文責:平成28年度バイオリン部部長)










美術部
私たち美術部は火曜と水曜の放課後に美術室にて活動しています。今年はデッサンなどに力を入れ、表現の豊かさの深まりを目指し、日々、絵画制作に励んでいます。生徒同士で意見を出し合い大きな作品を作ることもあります。また、例年はコンクール出品にも力をいれています。穏やかな時間を過ごしながら自身の作品を極めてみてはいかがでしょうか。
(文責:平成28年度美術部部長)

文芸漫画研究部
文芸漫画研究部は毎週水曜日の放課後に活動しています。主な活動内容は、年に2回発行する部誌「まれぶ」に載せる作品をそれぞれが製作し、一年の集大成として、白百合祭で販売したり、イラストや小説を書いたり、夏休みには、白百合祭の準備のため合宿を行います。先輩・後輩関係なく、漫画・ゲーム・アニメ・小説・ボーカロイド等の趣味を語り合うことができ、アイディアを出し合ってより良い作品を作ることを心がけています。
(文責:平成28年度文芸漫画研究部部長)



ミュージカル部
私たちミュージカル部は年に一度の白百合祭と送別会・新入生歓迎会の舞台発表の練習を主に活動しています。昨年、白百合祭では「メリーポピンズ」、一昨年は「マンマ・ミーア」を上演しました。少人数なので先輩・後輩関係なく、仲の良い部活です。毎週月曜日から木曜日の週4回活動しています。
(文責:平成28年度ミュージカル部部長)
部員の声
★当時初心者だった私に先輩たちが手取り足取り教えてくださったおかげで、ここまで来れました。(中3)
★アットホームで楽しい部活です。(高Ⅰ)
★途中から入りましたがすぐに慣れました。(高Ⅱ)




演劇部
ごきげんよう。演劇部です。
演劇部は、現在、裏方が1人、役者が7人、計8人という少人数で活動しています。
少人数ながらも、去年の白百合祭では、‘シンデレラ’をやったりとがんばっています。
日々の部活では、発声練習を主として、白百合祭に向けての練習や、その他にも送別会、新入生歓迎会などの舞台発表の練習をしています。
日々の練習成果を発揮し、部員が一丸となって作り上げた舞台が成功した時の気持ちはとても良いです。そして、すばらしい思い出となります。
白百合祭にいらした際には、ぜひ演劇部の舞台を見にいらしてください。
(文責:平成28年度演劇部部長)



E.S.S
今年度は白雪姫を上演する予定です。英語が苦手な方も私たちと一緒にステキな舞台づくりをしましょう!キャストだけではなく、裏方も募集中です。活動日は毎週火曜日・木曜日・金曜日ですので、いつでも体験入部にいらしてください。お待ちしております。
(文責:平成28年度E.S.S.部長)








科学部
私たち科学部は、毎週火曜日に実験室にて活動しております。
今年からメダカ、ウーパールーパーの観察日記を始めることとなりました。
また定期的に開催される天体観測では天体望遠鏡の扱い方を身につけることができまた、部員でなくても興味のある方は参加することができます。
他にも自分たちで調べてきた実験をしたり、班になって模造紙にまとめたりと、部員全員が仲良く楽しく活動しています。
(文責:平成28年度科学部副部長)







5月19日(火)、菌の研究の一環で行っている味噌作りの『天地返し』という作業を行いました。5か月前に仕込んだ容器のふたを開けると、何ともいえない良い香りがして、つい少しだけ味見をしてみました。大豆と麹のうまみがよく出ていて美味しかったです!1か月後の完成が楽しみです。







家庭科部
毎週水曜日と、金曜日に活動しています。料理やお菓子作りが主ですが、お裁縫なども行っております。白百合祭では毎年、ガトーショコラを販売し、学校説明会では、部員手作りのクッキー等をお出ししています。部内は、アットホームな雰囲気で、毎週楽しく活動しています。これからも、お互いに協力して召し上がる方々に喜んでいただけるようなお菓子作りを目指していきます。
(文責:平成28年度家庭科部部長)










日本伝統文化研究部
私達、日本伝統文化研究部では日本古来の文化に触れ、親しんでいます。
華道は小室流、茶道は裏千家のお稽古です。他にも、百人一首や書道などの活動もします。
新年度になり4人の仲間を迎え、計13名の部員で各々の個性を発揮しながら楽しく活動しています。
(文責:平成28年度日本伝統文化研究部部長)
















合唱部
合唱部では、顧問の高橋先生にご指導をいただいて、本格的な腹式呼吸を行っています。
合唱曲だけでなく聖歌やJ-POP(ハナミズキやひまわりの約束)など幅広いジャンルの曲を練習し、白百合祭や体育祭、クリスマス会など数多くの場面で発表し、温かい拍手を頂いております。
中1から高3までの学年が、気兼ねなく意見を出し合いながら、完成させたときは、爽快な達成感を感じられます。
(文責:平成28年度合唱部部長)




卓球部
部員は少ないですが、「少人数だからこそできること」を考え、日々練習に励んでいます。
活動日は平日月~金曜日の放課後と試合前の土曜日に行っており、打つ際のフォームなど基礎的な訓練に重点を置いています。
中学生は中体連に向け、高校生は姉妹校大会に向けて自身の実力向上のために取り組むと共に後輩への指導にも力を入れていき、今年度は昨年度よりもパワーアップできるよう頑張っています!
(文責:平成28年度卓球部部長)










バレーボール部
私たちは助け合いをモットーに積極的に活動し、部員一人一人の個性を大切にしています。この6年間で5回、姉妹校球技大会で優勝しています。そして、今年も連続優勝を目指し、カトリック校女子球技大会ベスト8進出に向け全力で取り組んでいます。技術面だけではなく、チーム力を高めるため、休日練習では昼食を皆で準備をし、一緒に食べたり、タオルをお揃いにしたりと楽しい活動もしています。
強い意思を持てば道はひらける“意思道拓”という言葉をいつも掲げ技術・精神面の向上を目指しています。
(文責:平成28年度バレーボール部部長)







8月24日(水)姉妹校球技大会で準優勝、8月27日(土)、28日(日)に行われた関東地区カトリック校女子球技大会において、ベスト8となりました。初心者の中学1年生を含むチームですが、今までの努力と忍耐強さがどちらの試合でも発揮され、結果を残すことができました。皆様、応援ありがとうございました。


9月10日(土)、練習後に毎年恒例のバーベキューを行い、おいしくいただきました♪




バスケットボール部
現在15人のプレイヤーが所属しています。一人ひとりのキャラクターが濃く学年を超えて仲の良い部活です。スローガンである“One for all, all for one 一人はみんなのために、みんなは一人のために”を心に留めて活動しています。今年度も練習試合を多く行いながら、他校との交流も深めるとともに、より実戦に近い練習をしていく予定です。
夏の大きな大会に向けて部員全員で一生懸命頑張っていきます。
(文責:平成28年度バスケットボール部部長)








8月24日(水)の姉妹校球技大会で、準優勝することができました。皆様、応援ありがとうございました。

バドミントン部
毎週月曜日から金曜日の放課後に活動しています。
月曜日・木曜日・金曜日はグラウンドで基礎体力作りを目的にトレーニングしています。火曜日・水曜日は体育館でシャトルを使って基礎打ちや試合を行い、技術向上に努めています。
部員は中学生から高校生までと幅広いですが部内は明るく上級生が下級生の指導を行い、毎年参加している大会に向けて日々練習しています。
(文責:平成28年度バドミントン部部長)




昨年の11月に箱根中学校にて、バドミントンのエキスパートの方々にご指導いただきました。基礎から徹底的に、一人ひとりを丁寧に見ていただき、勉強になりました。現在は教えていただいたことを取り入れて練習に励んでいます。今後も上達を目標に活動し、様々な大会に参加していきます。






テニス部
テニス部は、自然に囲まれたテニスコートで活動しています。
活動日は平日の放課後と土曜日で、土曜日の午後には校内試合を行い部員内のランキングをつけています。
部員のほとんどが初心者ですが、地区大会個人・団体ともに輝かしい成績をおさめ、中学生、高校生全員が県大会、地区大会で良い結果を残すために日々練習に励んでいます。
部員は中学生高校生合わせて10人です。皆仲良く活気にあふれ、充実した部活です。
(文責:平成28年度テニス部部長)








9月で前期が終了し10月から後期がスタートしました。ここで前期に行われた大会の結果報告をいたします。中学・高校ともに、日頃の努力が実り、いくつかの賞をとることができました。中学生は4月から5月に行われた、神奈川県中学校テニス大会女子シングルスで県ベスト32に入りました。そして8月から9月に行われた、神奈川県中学校新人テニス大会女子シングルスでは準優勝という素晴らしい結果を残すことができました。高校生は7月の西相地区高体連テニス大会女子シングルスでベスト8に、8月から9月の神奈川県高等学校新人テニス大会女子ダブルスで本戦出場を果たしました。また、8月の小田原ジュニア選手権大会では高校生が女子16才以下シングルスで準優勝しました。後期は10月に神奈川県高等学校新人テニス大会団体戦、12月に西相地区高体連テニス大会団体戦があります。前期は個人戦での入賞でしが、後期は団体戦での勝利を目指して頑張ります。特に西相地区大会団体戦では上位入賞を狙います。


同好会
ダンス同好会
私たちダンス同好会は総勢26名で中学生・高校生の垣根なく、アットホームな雰囲気で毎週火・水・金曜日に楽しく活動しています。主な活動内容は白百合祭や送別会などでの舞台発表に向けての練習です。様々なジャンルの曲や振付に挑戦し、またダンサー・裏方スタッフ一丸となって「見ていても楽しい、踊っていても楽しいステージ」を目標に舞台を作り上げています。
今年度の白百合祭では「new」をテーマに今まで取り組んでこなかった楽曲・ダンス・演出を取り入れた発表を目指します。
(文責:平成28年度ダンス同好会部長)




写真同好会
私たち写真同好会は部員一丸となって技術の向上に努めています。
主な活動内容は校内での撮影、展示会、学校行事での記録係、コンテストへの応募などを行っています。また、校外に出て撮影会を行うこともあります。それぞれの写真に個性があり、お互いの良い所を吸収しあい楽しく活動しています。
私たちの撮った写真は「函嶺の四季」にも掲載しておりますのでご覧ください。
(文責:平成28年度写真同好会部長)








委員会
生徒会
4月24日、25日の2日間、リーダー研修会として校内の施設に宿泊し、生徒会役員と各委員長が学校をより良くするために話し合いを行いました。今まで行われてきた活動について今後どうしていくか、また今後どのような取り組みをしていくかをテーマとしました。学校をより良くするため一人ひとりが考え意見を出し合い、先生方とも意見を交わし、具体的な案を出すことができました。今はそれらの案を実現すべく、各グループに分かれて企画しています。2日間を経て、一人ひとりがリーダーであるという自覚を再確認しました。今回出た案をその場限りのものにせず、皆で話し合いを重ね実現に向けて努力します。学校をより良いものにできるよう、1年間頑張ってまいります。
(文責:平成27年度生徒会書記)
風紀委員会
風紀委員会の仕事は、電車内での態度やマナーを徹底し、学校の風紀を正すことです。
委員会では各クラス・学年での電車内での様子などを発表し、気がついた事を皆で話し合っています。委員会内で、話し合ったことは週番の引き継ぎで発表するようにし、学校全体で改善できるようにします。
より良い学校を目指し、活動しています。
(文責:平成28年度風紀委員長)

放送委員会
放送委員の仕事は毎日の朝礼、朝自習前の放送、毎週木曜日のお昼の放送、各行事の放送準備などです。また様々な放送の内容を聞き取りやすく、正確に伝えるため毎週月曜日と水曜日にアナウンス練習を行っています。
活動日が多く、責任がある仕事です。
皆で協力し合い明るく楽しくやっていきたいと思っています。
(文責:平成28年度放送委員長)




図書委員会
主に図書委員は読書の楽しさを広めるため、夏休み前に図書委員や先生方で一人ひとりがお勧めの本を紹介する冊子『100k(ルック)』を発行したり、年に3回図書館広告『WOODLAND』を発行しています。また、1月の古本市の収益金を目の不自由な方の読書に役立てるために「ロゴス点字図書館」に寄付しています。
その他、図書館内にてテーマを決めてディスプレイコーナーを作成したり、全国高等学校ビブリオバトルにも参加しています。
これからも皆様にとって居心地の良い図書館になるように努めていきたいです。
(文責:平成28年度図書委員長)




New!
9月18日(日)、大正大学にて開催されました「全国高等学校ビブリオバトル2016関東甲信越大会」に高Ⅱの図書委員が出場しました。
「ビブリオバトル」とは、発表者(バトラー)が読んで面白いと思った本を5分間で紹介し、出場者(1対戦4~6名程度)全員で2分間のディスカッションを行い、全ての発表が終わった後、一番読みたいと思った本を参加者全員の投票で決め、最も得票数の多かった本を「チャンプ本」とするというルールのもとで行われます。
今大会には関東甲信越の高等学校48校がエントリーし、A・Bブロックに分かれ、1グループが6校の4対戦すつ行われました。各対戦でのチャンプ本とバトラーがブロックごとの決勝に進み、そこでの優勝者が1月に行われる全国大会に出場できます。
本校が紹介した本は『シロクマのことは考えるな~人生が急にオモシロくなる心理術~』(植木理恵:著 新潮社:刊)でした。惜しくも決勝進出とはなりませんでしたが、対戦後は、同じグループの対戦相手(新潟から参加!)とも打ち解けて、「来年もぜひ参加して、再会しよう!」と友情を育んでいました。そして「来年こそ決勝進出・全国大会出場!」と、早くも本選びに前向きな姿勢を示していました。




2月16日(月)~18日(水)、図書館の入口ロビーにて、図書委員会主催の古本市が行われました。
毎年、学校中に呼びかけて集めたリサイクル可能な文庫本・単行本・問題集の他、図書館から出る古雑誌等を出品し、1冊50円以上のお志を頂戴しています。今年は16,500円の収益金が集まりました。
古本市の収益金は、毎年、東京の日本カトリック会館内にある「ロゴス点字図書館」に全額寄附し、目の不自由な方の点字・音訳図書の作成などにお役立ていただいています。



保健委員会
保健委員会では、生徒全員の健康管理に気を配り、疾患やウイルスの対策・予防を促すことを行います。
そして、毎月水質検査を行い校内の水道水の安全を確認しています。
また昨年度から実施しているポスターの作成では、月ごとに合った疾患やアレルギー等の予防を喚起し、生徒の皆さんに健康管理の大切さを意識していただこうと思っています。
他にも一年を通して老人ホームへ訪問させていただいたり、12月にはクリスマスリースを作って地域の方々にプレゼントもしています。
(文責:平成28年度保健委員長)






クラス代表会
日頃の委員会では、全校生徒が快適に過ごせるように、クラスから出された問題点の話し合いを行います。また災害時に備えて非常持ち出し品の準備を促すとともに、防災訓練時にも協力していきます。
クラス代表全員が代表という意識を高めて日々努力しています。
(文責:平成28年度クラス代表会委員長)

宗教委員会
宗教委員会は、カトリックのミッションスクールならではの委員会です。主な仕事は、より良い学園生活や社会の平和を願い、皆でお祈りするために毎日朝礼時のお祈りの意向を作成すること、聖書の中からその月に合った言葉を各学年の委員が選び、昇降口の掲示板に掲示するための月の聖句を作成しています。
また、6月の学園記念ミサ・11月の追悼ミサ・12月のクリスマス会・3月の修了感謝ミサなどの、宗教科に関する行事の準備と片付けも行います。
(文責:平成28年度宗教委員長)
お祈りの意向の例:10月21日(水)(中学3年生)
台風24号により、フィリピンで甚大な被害が起きました。これにより、65,000人以上の住民が避難を余儀なくされています。一刻も早い復興を願い、皆様でお祈りいたしましょう。
9月の聖句(高校1年生)
箴言(人生の教訓となることば)25章11節
時宜にかなって語られた言葉は銀細工に付けられた金のりんご。
New! 10月の聖句(中学3年生)
マタイによる福音書7章17~18節
すべての良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。良い木が悪い実を結ぶことはなく、また、悪い木が良い実を結ぶこともできない。
New! 11月の聖句(中学2年生)
シラ書30章21~22節
悲しみに負けて気力を失うな。あれこれ思い悩むことはない。朗らかな心は、人を生気にあふれさせ、喜びは長寿をもたらす。
New! 12月の聖句(中学1年生)
ルカによる福音書2章14節
いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。




美化委員会
美化委員会の主な仕事は、校内外の清掃活動です。
週に2回朝自習の前に当番の生徒が校内のゴミを集積所まで運んだり、美化倉庫の備品管理を行っています。また式典や保護者会などの行事が行われる前日には、放課後の時間を使い清掃活動をしています。
白百合祭では快適な環境維持を目指しゴミの管理を行っています。
8月には美化委員に加え全校生徒に希望者を募り校外学習として「箱根町美化大会」に参加しています。
(文責:平成28年度美化委員長)




福祉委員会
福祉委員の仕事は、東日本大震災の被災地復興のために「節約白百合ランチ」の募金を呼びかけたり、世界の貧しい子ども達にワクチンを届けるためにペットボトルのキャップを収集したり、福祉作品を販売し障がい者の方々の自立支援に貢献したりと様々です。
校外では委員全員で小田原駅で赤い羽根共同募金を行い、実際に声掛けをする大切さを学んでいます。
これからも、福祉活動に力を入れ、ボランティア精神向上を目指していきたいです。
(文責:平成28年度福祉委員長)




