〈総 合〉
箱根で学び、世界に羽ばたく
箱根ならではの地の利を生かした「体験を通して学べる場」を設けています。豊かな自然環境だけでなく、箱根ジオミュージアムや箱根湿生花園、ポーラ美術館や箱根彫刻の森美術館など多くの文化施設が点在し、国際的観光地であることも学びの場として恵まれています。
中学校テーマ 箱根を知る
中学1年生 〈箱根の自然〉
総合体験学習の日には先生の説明を聞きながら、小田原市にある石垣山一夜城歴史公園まで歩き、地形、地質、石材、歴史について学びます。目に見えないところで火山が私達の生活に役立っているということを知ることができます。



中学2年生 〈箱根の歴史〉
旧東海道の石畳を、自分で作った「わらじ」を履いて歩き、関所見学を行うことで、箱根の歴史に向き合います。わらじに利用するワラは、LHRや放課後の時間などにキネで打って柔らかくします。力のいる作業で、なかなか柔らかくならず、大変です。箱根町郷土資料館の方から事前の講習を受け、総合体験学習の前日は、朝から一日かけてわらじを作り上げます。



中学3年生 〈箱根の産業(観光事業)〉
ポーラ美術館の学芸員の方から事前学習として、開催中の企画展についてご説明いただきます。総合体験学習当日は、実際にポーラ美術館に赴き、自然の中に優しくたたずむ建物の特徴などの説明を聞いた後、展示作品を鑑賞します。その後、企画展のテーマに基づいて各自が絵を描いて、皆の前でスクリーンに映し出しながら発表し、1人ずつ学芸員の方から講評をいただきます。


作法
本校卒業生の講師をお招きし、茶道を学びます。
茶道の歴史、茶道具の扱い方、茶会でのお点前など、中学3年間にわたり、基礎から深めていきます。


高等学校のテーマ 進路探求
高等学校1年生 〈各自の進路を探る〉
高校卒業後の進路探求の第1歩として、学校で実施される大学合同説明会や進路講演会を通し、自分の興味のある進路を探求し、夏休み中に興味のある大学や専門学校のオープンキャンパスに積極的に参加することで、各自の目標を定めていきます。
高大連携として、高校1年生全員で調布市にある白百合女子大学を訪問します。また、大学の教員が来校して日本の観光産業に関する授業を英語で行っています。英語で意見を出し合いながら、語学力と共にホスピタリティへの理解を深めています。


高等学校2年生 〈キャリア教育〉
高校や大学を卒業した後の社会人としての自分を育てていくためのカリキュラムとして、大学や企業から講師をお招きしての講演会やアントレプレナーシップ(PBL)を行ないます。
アントレプレナーシップ(PBL)とは、「知るを楽しむ(自ら学び)」「壊すを楽しみ(現状を疑い)」「作るを楽しむ(協働しながら創造する)」をベースに、生徒自身が考え提案する《提言・実践型》の授業です。外部講師の指導のもと、5人~6人のグループ分かれ、与えられた課題に取り組み、グループごとにプレゼンテーションを行います。



高等学校3年生 〈進路を決定する〉
卒業を控えた高校3年生のための特別カリキュラムは、卒業後により良い社会生活を送るための各種の講演会・体験学習が用意されています。進路決定後、各自の進路に即したテーマで「卒業論文」を作成し、 発表し合います。


